鳶(とび)職の世界

world

鳶(とび)職とは

鳶職とは、建設や土木工事の現場で、主に高所作業に従事する作業員を指します。
作業内容によって、いくつかの職種に分けられ、
最も一般的で数が多いのは、建設や土木の工事現場に足場を設営または撤去する「足場鳶」です。
次いで、クレーンでつり上げた鉄骨を組み立て固定する「鉄骨鳶」が多く働いています。
鉄骨鳶は超高層ビルなどの高所作業が多いという点で「鳶職らしい鳶職」でしょう。

鳶(とび)職の起源・由来

高所で働くからではありません
高所で作業をすることから「鳶」と名付けられたと誤解されがちですが、
本当の理由は「鳶口」という棒を持って作業をしていたからです。
資材をひっかけたり、壁を壊したりと、
当時の鳶職人にとってなくてはならないアイテムでした。

鳶(とび)職の歴史

火消しとして、街の英雄だった
江戸時代、鳶職人は木造家屋の建築現場で足場の架設や棟上を手掛けると同時に、消火活動もしていました。江戸時代では延焼しそうな家屋を壊すことで消防をしていた。建築に詳しい鳶職人たちが抜擢されたのです。鳶職人は火消しが終わると羽織りの裏を返し、派手な絵模様を見せながら歓声を浴びたといいます。「火事と喧嘩は江戸の華」といいますが、これは鳶職人たちの華々しい働きぶりを示す言葉でもあったのです。

鳶(とび)職の変化

安全性が飛躍的に向上
当時の鳶職人たちは木造の足場で作業をしていました。時代の変遷によって技術や材料の生産技術は進化し、今では鋼管や鋼材を使った足場を使います。また足場の組み方も進化し、耐久性が格段に向上しました。職人の事故率も大幅に減少し、昔に比べて格段に安全な仕事となったのです。

現代の鳶(とび)職

若い職人の価値が相対的に高まっている
職人の高齢化が進んでいるのが鳶職人の現状です。建築不況により中堅層の人材が育たず、人材不足が深刻化しています。若年層の育成が急務とされていますが、若者の3K職場への嫌悪感から人材不足に一層の拍車がかかることが懸念されています。逆にいうと若者の職人が重宝される時代なのです。

鳶(とび)職の今後

機械で代替できない仕事です
新築建築工事は消費増税を前に、駆け込み需要で回復する見込みです。鳶職人の需要も高まると見られています。 また、縮小傾向が見られるとはいえ、新築建築工事がなくなることはありません。 機械に頼ることのできない鳶工事は、建築工事において欠かせない行程であり、鳶職人は今後も必要とされる職業です。

鳶(とび)職の種類

ひと言で「鳶」といっても豊富な種類があります。
ここでは種類別に鳶をご紹介しましょう。

足場鳶(とび)

高所で足場を組む鳶職人を指します。職人が動きやすい高品質な足場を組むことが求められる仕事です。

鉄骨鳶(とび)

クレーンで吊り上げられた鉄骨を組み立てる仕事です。ボルトなどを使って頑丈に仕上げていきます。

重量鳶(とび)

設備工事の機器の揚重や設置などの専門的な鳶職です。ミリ単位の作業と精密機械を慎重に搬入設置することを求められる仕事です。

鳶(とび)職の地位

未経験から大規模現場の職長になるまで

見習い(手元作業)

まずは先輩のサポートからスタートします。手元作業といわれる仕事です。道具の名称や作業フローを覚えましょう。

子方(現場作業)

現場で実際に作業を進めていきます。現場の数に応じてどんどんスキルが磨かれる段階です。

親方(職長)

スムーズに施工が進むように、現場を観察しながら指示をするのが職長になります。現場のリーダーです。

鳶職への道

未経験から会社に属した場合、まずは先輩について作業の流れなどを学びます。
一部の職業訓練施設には「とび科」がありますが、資格がなくても飛び込みやすい業界なのです。
職人になったあとは資格を取得しながらどんどんスキルを磨いていきます。
特に「足場の組立て等作業主任者」、「玉掛け技能講習」、「鉄骨の組立等作業主任者」の3つは「鳶職の三種の神器」といわれます。
鳶職人が必ず取得すべき資格です。

鳶職人になるには?

資格を通してスキルを磨いていきましょう
見習いのころは先輩の手元作業をしたり、資材を運搬したりすることが主な仕事です。技能を身につけたら一人前になるために、国家資格である「とび技能士」を取得するのが一般的な流れです。1級~3級まであり、最も難易度の高い「1級とび技能士」の受験資格は実務経験7年、あるいは2級技能士取得後、実務経験2年となっています。

このほかにも「玉掛け技能講習」や「足場の組立て等作業主任者」「建築物等の鉄骨組立て等作業主任者」「安全衛生責任者及び職長教育」「鋼橋架設等作業主任者」などの資格を取得しながらスキルを高めていきます。どれもそれぞれの現場で3年以上経験を積めば受験資格を得られ、取得すれば主任作業者として現場のリーダー役も任されるようになります。

鳶(とび)職に必要とされる資格・免許・検定

代表取締役
佐藤 一太郎
Ichitaro Sato
足場の組立て等作業主任者
玉掛け技能講習
鳶技能士(1級、2級、3級)
フォークリフト運転者
高所作業車運転者
建築物の鉄骨の組立等作業主任者

安全衛生責任者
項目を追加

タイトルを入力してください。

サブタイトル

鳶職の現場

天梁の想い

会社情報

項目を追加